てぃーだブログ › じんじんぱーれ › 開南小旗頭クラブ › 那覇大綱挽の開南っ子

2009年10月14日

那覇大綱挽の開南っ子

大綱挽き当日は朝が早いです、 7時には集合
開南小学校の旗頭クラブの子供達ですがすでにちらほらと見かけます
お前たち早汗!

次からつぎへと衣装の着付け

那覇大綱挽の開南っ子


那覇大綱挽の開南っ子
泉崎グーヤ組立、大きなトゥール(頭)とサンマー(横に広がるの竹)、

この大きな後姿のカナダから来たスティーブンでさえこんなに小さく見えます、

自分なんかだと...どんだけぇ..!?汗

那覇大綱挽の開南っ子
出発前の開会式 みんな気合十分、パンチ!


那覇大綱挽の開南っ子

子供達も竿を塩で清め、安心してガーエ開始、 少しずつ緊張がほぐれていきます。

那覇大綱挽の開南っ子

後ろに見えるのは右から県議会、パレットくもじ、そしてもうすぐ取り壊しが始まる那覇市役所。

那覇大綱挽の開南っ子
行列参加前のハーバービューホテルにての演武
空手の演武も年々気迫があって迫力のあるものになってすごいかっこいい !!

那覇大綱挽の開南っ子
「うふぅんなすねーい」 国際通りでの旗頭行列開始!!

子供達の気合は最高潮、
要所 〃のポイント地点以外は、ほとんど下ろさずパレット前まで、持って歩いていました、びっくり!

那覇大綱挽の開南っ子

那覇大綱挽の開南っ子

那覇大綱挽の開南っ子

那覇大綱挽の開南っ子
那覇大綱挽会場となる58号線久茂地交差点は
すごい熱気です

那覇大綱挽の開南っ子
綱を挽くみんなは一生懸命です



沖縄の祭りの中で全てが参加者、

大綱は「平和安寧、市民繁栄、幸福、家庭円満、子宝願う心」で

綱を挽くことは「繁栄、幸福、一致団結」につながるそうです。

綱だけでも、旗頭だけあっても駄目!!

みんなが参加型で、幸せを共有できる!、

世界に誇れる、沖縄の素晴らしい祭りのひとつ

それがこの「那覇大綱挽」


那覇大綱挽の開南っ子


那覇大綱挽の開南っ子
まだ持ち足りない子はいるかぁ?
手をあげわんから〃!(^o^)
ほんとに子供達はエネルギーが有り余っています、

私は、声もかれ、そろそろ体力切れ、もちましぇ~ん。(笑)



那覇大綱挽の開南っ子

祭り終了後すぐに大綱の撤収
さすがギネス認定の綱、毎年成長して 今年は全長200m、重量43トンの大綱だそうで。

ここ58号線は、
日本中で普通、国道を閉鎖して祭りを行うなど普通では考えられない事を
平気で行っています。

それだけでも沖縄、那覇ってすごい\(◎o◎)/!




また旗頭持ちは式典中
旗頭を支えてこの普段交通の激しい久茂地交差点であぐらかいて地面に座るのだから
最初は自分は不思議な気分でしたが
子供達もそうだったかな?



那覇大綱挽の開南っ子

無事に祭りも終了し、開南っ子達は元気に帰ってきました。
本当にお疲れ様。
みんなこの一年で本当にすごく大きく成長したんですよ、
わんぱくだけど ほんとうに、うじらーさん子供達です

それが嬉しくて仕事などほっぽり出してボランティア!、旗頭指導をしてきたのですが。

今回子供達と初めての試み、とても楽しい思い出を作ることができました。
ありがとうございまーす。

地域の子供達は村の宝です、地域のみんなが親代わり、
みんなで見守り、躾、育てていければ
きっとまた地元に貢献していける立派な旗持ちの青年になって戻ってきます。

私が生まれおちた、ここ泉崎の地の
旗頭を見、触らせてもらったのは、5年前になりますが


胎児を表すともいわれる一つ巴の御紋、それが泉崎のグーヤと聞いた時は、鳥肌が立ちました。
というのも私は復帰以前の生まれで当時泉崎病院で未熟児1800g程 
当時の医療では、一週間も持たないと診断されていたからです。
その後泉崎の女性と夫婦になり、長男がいま12歳
昔なら大人の仲間入りとされる息子が大人の旗頭を
自分から受取りしっかりと腰を据えたときは感無量でした




湧きでる清い泉の水に育まれ沖縄の素晴らしい人材へ成長していってほしいという、意と勝手に自分は解釈していますが、

子供が元気なら地域は元気
那覇大綱挽の開南っ子
都会っ子でも、 ここは沖縄!!  泉崎村としての地域の温かみを、これからもできる限り
教え、学ばせて行きたいものですね。  



最後になりましたが
大綱挽参加協力頂いた皆様、お疲れ様でした。



他にもこちらのbrogも是非ご覧ください下


地域行事、伝統行事について、by福原敬 
http://naha4machi.ti-da.net/e2526678.html
うるくニッポン放送 
http://098oroku.com/e2826174.html#more
泉崎旗頭保存会 
http://izumizaki.ti-da.net/e2583557.html
mijyaの庭 
http://ymn0306.ti-da.net/e2827990.html
N仲井間のみんなでワイワイ 
http://latournoriko1.ti-da.net/
沖縄自転車便ブログ 
http://messenger.ti-da.net/
石嶺町旗頭保存会 
http://ishiminehata.ti-da.net/e2828804.html



同じカテゴリー(開南小旗頭クラブ)の記事
暖かい日曜日
暖かい日曜日(2009-12-14 15:43)

頂きました。
頂きました。(2009-12-12 21:33)

認定証
認定証(2009-11-01 17:39)

道ジュネ
道ジュネ(2009-10-09 01:51)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。